Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the gd-security-headers domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /contents/ab1-0068_w01/htdocs/wp-includes/functions.php on line 6121

Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the hide-my-wp domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /contents/ab1-0068_w01/htdocs/wp-includes/functions.php on line 6121

Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the insta-gallery domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /contents/ab1-0068_w01/htdocs/wp-includes/functions.php on line 6121
自分を好きになれた「居場所」 – WOMEN’S RUGBY COMMUNITY

この記事をシェア!

村上愛梨さん

横河武蔵野アルテミ・スターズ 所属

横河武蔵野アルテミ・スターズに所属する社会人プレーヤーの村上愛梨さん。現在、医療機器メーカーでメンテナンスなどの業務を担当、フルタイムで働きながらしてラグビーをプレーする。ラグビーを始めたのは26歳、それまでは秋田の実業団チームでバスケットボール選手として活躍していた。LGBTQ+の当事者であることを公表すると、同じ境遇にある人や悩みを抱える人に向けてのSNSの無料相談所「誰も1人にしないプロジェクト」をスタート。そんな村上さんにとってラグビーとは何か、インタビューしました。

ラグビーをはじめたきっかけやラグビー歴を教えてください。

ラグビーを始めたのは26歳、今年7年目です。3歳からバトントワリング、小学4年になると野球と色々なスポーツをしてきました。特に中学からはじめたバスケットボールはハマって。大学卒業後は生まれ育った東京を離れ、東日本地域リーグの実業団・秋田銀行のバスケットボール選手として3年間活動しました。

秋田県は、バスケットボールに負けず劣らずラグビーも盛んな地域。ある時、お客さまから「よかったら行ってみて」と秋田ノーザンブレッツRFC戦のチケットを頂き観戦に。人と人が「ガツンっ」と当たる音に驚き、ビビビッときて鼻血が止まらなくなったほど。その興奮はあっという間に「自分もやってみたい」に変わっていました。

思い立つと即行動な性格。バスケットボールからラグビーに転向した選手を辿って、東京フェニックス(現・東京山九フェニックス)の四宮洋平監督に「ラグビーがやりたいです、チームに入りたいです」と東京まで行って直談判、熱意からかその日のうちに入部が決定しました。実は、東京フェニックスの門をたたいたのは、当時のクラブチームのWEBサイトの中で選手が一番笑顔で楽しそうだったから、そんな単純な理由からです(笑)

ちょうど同じ頃、日本ラグビーフットボール協会(以下、JRFUと表記)が実施したセブンズ種目の他種目転向者向けトライアウトに合格。オリンピックを目指してトレーニングするトップレベルの選手たちに合流、死に物狂いでその背中を追いかけることになりました。

176㎝の身長や実業団のトレーニングで培ったフィジカルやパワーは大きな武器になりましたが、広いフィールドを7人で攻めて守るセブンズはコンタクトよりスピードやアジリティが求められ、何より1人1人の役割や責任は重くなります。「経験が足りない自分がこのままオリンピックを目指せるのか」と迷い始めた頃、眼窩底骨折。「これは神様が少し休みなさいって言っているのかも」ふとそんな風に思いました。

しかし2017年の「女子ラグビーワールドカップ2017アイルランド大会」で、現チームメイトでもある南早紀選手はじめ、15人制ラグビーの日本代表選手たちが活躍する姿に衝撃を受け、「15人制ラグビーを本格的に学びたい、あの場に立ちたい」と強く思いました。当時の東京フェニックスはセブンズ中心のチームだったので、15人制ラグビーも強化している横河武蔵野アルテミ・スターズに移籍。そして2019年、オーストラリア代表戦で代表入りを果たし念願の初キャップをもらうことができました。同チームで現在に至るまで15人制ラグビーにフォーカスし、フォワードとして活動しています。

-昨年、LGBTQ+の当事者としてカミングアウトをされましたが、何かきっかけがあったのですか。

コロナ禍の2020年、JRFUのジェンダーなどをテーマにした勉強会に参加しました。オンラインですがセブンズと15人制ラグビーの代表候補の女子選手が約70人集まっていました。講義後の質疑応答で「(LGBTQ+の)当事者ですが、選手としてできることはありますか」と質問。オンラインとはいえ大勢の前でのカミングアウトに、途中から緊張で声が震え、涙が溢れました。そんな私に講師の谷口真由美理事は「あなたがいてくれるだけでいい」とやさしく答えてくれ、涙が止まりませんでした。

その後、すぐに迎えた30歳の誕生日に同性のパートナーの存在をSNSで公表。それを見たLGBTQ+などの情報発信を行うプライドハウス東京から「メディアを通してカミングアウトしませんか」と声が掛かりました。少し前だったら発信することに抵抗があったかもしれません。特にメディアを通して発信すると自分に名前が付きます、例えばレズビアンとか。好きになった人が同性、そのくらいの感覚だったのに突然、そんな風に特別な名前で表現されることに違和感がありました。

学生時代、周囲からの理解が得られず偏見や差別といったネガティブな感情を浴び、「電車に飛び込んじゃおうかな」と本気で考えたこともありました。でもラグビーをきっかけに周囲の環境や自分が変化したことで、1人で抱えていた悩みが、誰かの悩みと重なって、その「1人じゃないよ」ってメッセージが誰かの生きる勇気になるならいいことだと思ったんです。

そこから「誰も一人にしたくないプロジェクト」というのを思いついて、LINEで無料相談に乗ったりSNSに定期的に質問箱を置いて、広く質問を受け付けたりしています。ジェンダーに悩みを抱える女子ラグビーの選手からの相談もありますが、ラグビー関係なく親との関係やカミングアウトに悩む人、社会を変えようと取り組む人や企業など、社会に向けて発信しなければ出会えなかった人たちや新しい活動に繋がっていくのがうれしい驚きです。

今は自分の自己紹介ができ窓口が開いた状態、LGBTQ+の理解を深めた人のことを「Ally(アライ)」と呼びますが、無意識に差別的な発言をしそうになった時に止めるストッパーや話を変えるチェンジャーなどの役割ができる人を増やす「Ally(アライ)研修」など、啓蒙に繋がる活動をしたいと考えています。カミングアウトをする、しないはその人の自由ですが、お互いのことを否定しない、とか思いやりを持って接することができる人を増やしていきたいです。

”What RUGBY means to you? -あなたにとってラグビーとは?

居場所です、自分を好きになれた場所。本当に感謝しています。

秋田でビビビッときて飛び込んだラグビーは、これまで経験してきたどのスポーツより自由で、新鮮でした。ボールを蹴っても投げてもいい、正面から相手にぶつかってもいい。選手にも色々な個性の人がいてとにかく明るくて、元気。それまでは、競争相手とは慣れ合わない、強い個性はチームを乱すというストイックなスポーツの価値観の中にいたので、試合が終われば敵も味方もノーサイド、ラグビーを一緒にすれば仲間というのは驚きでした。国境を越えた仲間が増えるのはラグビーの良いところだなと思います。

ラグビーって「痛い」じゃないですか(笑)すぐに「痛い」って言ってしまいますが、隣で身体を張る仲間を見ると痛みを越えて力が湧いてくる、この不思議な感覚は他のスポーツではない気がします。15人制ラグビーは人数が多い分、それぞれ得意なところで勝負して、足りない部分を補い合いながら戦います。苦手な部分や嫌いな自分を仲間にさらけ出し、良い部分は認め合って伸ばす。そうするうちに段々と自分のことを好きになれました。

横河武蔵野アルテミ・スターズに移籍してすぐに出会ったスティーブン・タイナマン元監督は大きな存在でした。海外の方なので普通かもしれませんが、毎日「How are you?(調子はどう?)」と1人1人に思いやりをもって接してくれました。頭のてっぺんからつま先まで、自分を全部受け入れて心の安全を確保してくれた温かい感覚があって。心を開いたら、自然とラグビーも上手くいくように。考えていることが身体で表現できるようになりました。

カミングアウトをする前のある日、誰かが彼氏や好きな人のコイバナ(恋話)をするように「うちさ、彼女いるんだけどさ」と自然に話しはじめた自分にハッとしてみんなの様子を窺うと「へーそうなんだ、いいじゃん。それでなにが問題なの?」と少し不思議そうな顔で聞き返してきた仲間たち。やっぱりラグビーは無くてはならない私の居場所です。

取材協力:横河武蔵野アルテミ・スターズ
写真・文:WOMEN'S RUGBY COMMUNITY TEAM

横河武蔵野アルテミ・スターズ
https://artemi-stars.yokogawa-musashino-sc.tokyo

What RUGBY means to you?:
 
ラグビーを楽しんでいる人に
「ラグビーとは何か?どんな存在か?」インタビュー、
それぞれのラグビーを発信します。